応募作品
応募作品を公開しています
音楽・各部門に応募された作品をYoutubeチャンネルの再生リストにまとめて公開しています。
オリジナリティあふれる作品の数々をお楽しみください。
募集要項
長崎OMURA室内合奏団(NOCE)の演奏にあわせた共演動画(演奏・歌唱やダンス等も含む)及び、自由曲部門の下記合計10部門を募集します。
〜課題曲 NOCE(ノーチェ)とコラボコンサート〜
演奏・歌唱・ダンス
みんなで歌って手遊びしよう!
制限時間5分以内で、自由に合成してください。
課題曲の紹介はこちら声楽・合唱
心を一つにみんなで歌おう!
制限時間5分以内で、自由に合成してください。
課題曲の紹介はこちら器楽・合奏
みんなで演奏 オンラインオーケストラ!
制限時間5分以内で、自由に合成してください。
課題曲の紹介はこちら~自由曲コンサート~
曲は全て自由曲とし、制限時間5分以内であれば複数曲でもかまいません。
応募いただいた動画は、YouTubeにアップロードいたします。外国曲の場合は複製権に基づく申請手続きをお取りいただく必要がありますので、ご利用はお控えください。
詳しくはJASRACのホームページをご参照ください。
どちらでもかまいませんが、横向きのほうが合成しやすいと思います。
ご自身が使い慣れているスマートフォン、カメラで大丈夫です。
PCで再生しながらスマホで撮影でもOKですし、テレビでYoutubeを見ながらの撮影でもOKです。端末を2台ご準備ください。
少人数ですとイヤホンの使用がおすすめです。タコ足イヤホンなども市販されています。
大丈夫です。その場合、撮影にはイヤホンの使用がおすすめです。
アプリにもよりますが、iMovieやAdobe Rushは演奏部分のみでも合成できます。
大丈夫です。
制限時間5分以内であればかまいません。オリジナリティあふれる動画を作ってください。
動画編集ガイドで紹介しているアプリ等を利用すれば編集できます。動画などを参考にお試しください。
>>動画編集ガイド冒頭の演奏していない部分も撮影しておくと合成しやすくなります。演奏を撮影する際は、合成用動画の演奏が始まるタイミングを動きや音で分かるようにしておくと良いでしょう。
動画編集ガイドなどを参考にして可能な限り合成した動画を送ってください。
>>動画編集ガイド合成用動画は課題曲紹介ページからダウンロードしてください。※ダウンロードした動画ファイルの保存される場所は端末によって異なります。
課題曲紹介ページ動画編集(合成)アプリに指定はありません。ご自身が使いやすいもので大丈夫です。
合成アプリ(ソフト)の説明をお読みください。またはフォームよりお問い合わせください。
審査に影響がありますが大丈夫です。
審査に影響がありますが大丈夫です。
撮影する端末の録音レベルを調整するか、オートにしてみてください。
大丈夫です。
演奏できる楽器(パート)だけでの参加で大丈夫です。
大丈夫です。
アレンジしてかまいません。オリジナリティあふれる動画を作ってください。
ありません。撮影や練習にあたっては新型コロナウイルス感染症にかかる感染防止対策を徹底した上で実施してください。
応募作品は公式Youtubeチャンネルにて随時公開いたします。ご自身のSNSで応募作品の公開はお控えいただき、公式Youtubeチャンネルに公開された作品をシェアしてください。
どちらも同じ演奏ですが、解説編には説明や歌詞が入っています。
合成用動画や提供している楽譜の使用は今回のオンライン文化祭への参加(練習・応募動画の撮影)でのみご使用いただけます。それ以外の目的での使用は一切禁止となります。
お問い合わせください。
可能です。同一の方が各部門にそれぞれ応募することは可能です。
可能です。同一の方が「ストリートダンス」、「アート」、「音楽」にそれぞれ応募することは可能です。
たくさんのご応募ありがとうございました。応募作品はながさきオンライン文化祭公式SNSなどで順次公開しますのでお楽しみください。
※応募期間中であっても応募者多数となった場合、締め切る場合があります。
長崎の皆さん、お久しぶりです。長崎OMURA室内合奏団(NOCE / ノーチェ)です。コンサートの中止や延期が相次ぎ、県民の皆さんに音楽を届けることが出来ず、とても寂しい思いをしています。私たちと同じように、演奏の場を失ったり、コンサートに足を運ぶ機会を失ったりと、寂しい思いをしている長崎県民の皆さん!『ながさきオンライン文化祭』で私たちと一緒に演奏しませんか?
オンラインってなんだか難しそうと思っているそこのあなた!!全然そんなことありませんよ。一緒にオンラインで演奏する方法も教えちゃいます。今だからこそ、普段なら出来なかったオンラインにトライしてみましょう!離れていたって音楽が大好きな気持ちがあれば、音楽の楽しさを共有できるはず。さあ、楽しい時間の始まりです!!
長崎OMURA室内合奏団(NOCE)は、県内在住及び出身演奏家等を中心に2003年結成、2004年4月に正式発足したプロの室内オーケストラです。結成以来、県内各地でコンサートを展開し、2005年に韓国において初の海外公演を成功。青少年育成事業として、スクールコンサートや弦楽セミナーも積極的に行っています。日本オーケストラ連盟準会員。
長崎OMURA室内合奏団公式サイト長崎県に伝わる童歌のひとつであるこの曲は、長崎くんちの出し物「本踊」や「阿蘭陀万才」でも使われています。
歌詞に合わせて手の形を変えて遊ぶ、手遊びなどもあり、地元企業のCMやさだまさしさんの「がんばらんば」という曲の中にも織り込まれているなど、長崎で親しまれている遊び歌です。
長崎OMURA室内合奏団(NOCE)の演奏するこの曲に合わせた共演動画をファミリー・キッズ部門とソロ・フリーパフォーマンス部門の2部門で募集しています。皆様独自のでんでらりゅう動画を撮影し、私達、長崎OMURA室内合奏団(NOCE)の演奏動画と合成した共演動画を作成しご応募ください。
長崎市出身で、世界的に作曲活動の場を広げている作曲家「大島ミチル」さんが作曲を手掛けたふるさと長崎の為のオリジナル楽曲。長崎の海と空の青、山の緑をイメージしており、自然溢れる長崎の魅力、そこに住む人々の姿、自然と人の共存をテーマにしています。
長崎県が育み持っている様々な魅力を盛り込んだ長崎県のテーマ曲として親しまれています。
長崎OMURA室内合奏団(NOCE)の演奏するこの曲に合わせた共演動画を学生団体部門とソロ・フリーパフォーマンス部門の2部門で募集しています。
長崎出身のシンガーソングライター・福山雅治さんが2014年に発表したこの楽曲は、福山さんの故郷・長崎の山王神社にある被爆クスノキがモチーフとなっています。
現在では緑が豊かに繁茂しているこのクスノキは、原爆による被災から力強く生き延びてきた奇跡の木。次第に樹勢を盛り返していくその姿は、当時の人々に生きる希望と勇気を与えました。
長崎OMURA室内合奏団(NOCE)の演奏するこの曲に合わせた共演動画を学生団体部門とソロ・フリーパフォーマンス部門の2部門で募集しています。